仮契約と設計士との契約
年末駆け込み。しかも12月30日とありえない時期に仮契約をする事に。
主人も息子も土日2連休の仕事ではなく、日曜日のみの時もあるし、祭日の休みはありません。よって、動けるのは平日何もしてない(いや、家事はしてるけどもね!)の私のみだったんです。なので土地契約に関しても私が一条工務店の営業さんと一緒に行ってきました。
通常 土地契約→一条工務店との仮契約→設計士さんと契約&初打ち合わせ
という流れなのですが、私達は仮契約の時に設計士さんも同席し、設計士さんとの契約関係も一緒に説明を受け、設計士さんとの契約も行ないました。
分厚いファイル、噂の一条工務店オリジナルトートバッグを渡されその重さが家を建てる重さか…と気持ちもなんだかワクワクするよりズンと気持ちも重く…。

ちょこ
12月に旅行行ってる場合じゃなかった(汗)
一条工務店を考えている方は感じていると思いますが、設計士と契約しないと一条工務店では間取りをだしてもらえません。不安の原因だと思います。
ここから間取りを出してもらうと設計士代が発生し、もし仮契約を破棄した場合は契約金から印紙代2万円と設計士代を差し引かれます。
もし仮契約を破棄した場合は、印紙代、設計士代等の諸経費が引かれた金額しか戻ってきません。
ここで注意しなければいけないのは、契約解除する場合の時期です。
設計士さんと契約前ならば、印紙代で済みます。
契約後であれば、設計士代10万程度
土地の敷地調査が入れば調査費打ち合わせが進めば進むほど
その他諸経費(営業費?)そりゃぁ…何度も打ち合わせして調査も入って人件費かかっていますもの。全額返金なんて無理も承知。
悩んでいるならば、打ち合わせを進めず保留にして解約するなら早い段階で行いましょうね!
何度か話し合った結果、この返ってこないお金はもし一条工務店との仮契約を破棄する事になり半分しか戻って来なかったとしても勉強代として諦めようという事に。
もし一条工務店で契約しないという流れになるとすれば、金額が高いからという理由と自由度がないという理由になると思いました。
金額が高くて辞めるとすれば
例:一条工務店4200万(土地込み)
例:クレバリーホーム3000万(土地込み)であれば、契約金半分しか戻ってこなくとも1000万以上の差が出る建物であれば返金されなくてもいいよねって感じです。
結局、セキスイハイムにしろ一条工務店にしろ仮契約金は必要。
大手のハウスメーカーは仮契約が必要なのではないでしょうか?
(※これからハウスメーカーを回る方は聞いてみてください)
なので、今現在一条工務店の設計士と何度も打ち合わせを重ねていますがどうしても一条工務店では無理となった場合の代替えとして他のハウスメーカーは候補としてまだ残している状態です。
他の方は色々と夫婦でハウスメーカーの展示場へ行き、何度も夫婦で話すというスタイルだと思います。
が!しかし!
ちょこ家はそもそも大人ばかりが住む家。そうなると、家族全員の意見が纏まらないと話が全く進まない!!
土曜日も会社に呼び出され出勤する主人。平日も帰宅が20:30。祝日の休みもない。
同居しておらず、疲れて夜21:00には寝る体制に入り平日の電話を拒否する次男。しかも土曜日は毎週休みではなく祝日も出勤。
18歳という高校卒業目前の三男。自動車教習所で手がいっぱい。そもそも未成年の男の子に家の話をしても興味がない。
全員B型だからな!!!
生活スタイルもバラバラ。好みもバラバラ。
平日ハウスメーカーの展示場へ行き、パンフレットを貰うものの、貰ってきたパンフレットをチラ見もしない主人。行ってきたハウスメーカーのイメージや内容を伝えようとするものの

主人
俺は疲れてる
で一蹴される始末。
こんなんでこの先設計士との話し合いが進むのか不安しかなかった。
実質家づくりに関して動いてハウスメーカーを巡り何時間も話を聞き、11月から12月初めまでのほとんどを費やし、書類集めも一条工務店の営業さんとのやり取りも私一人でやっていました。
一条工務店の「住まいの体験会」に行った時は主人が仕事で行けず、次男、三男、私の3人で参加しましたが、抽選の時に後ろに座っていた若い夫婦が心底羨ましかったです。

よそのご家族
A賞だったらあれいいね!B賞のあれいいんじゃない?あれもオプションで付けたら便利かも!
楽しそう………
家づくりって楽しいはずでは??
主人 | みんなの意見が重要。支払いはみんなでするんだから、俺の意見だけ聞かれても困る。次男の意見を聞け。 |
次男 | 俺疲れてるんですよね。毎週毎週家建てる事で時間取られるし。 |
三男 | 無言 |
これ、営業さんも困る案件では…
次回、号泣する私編
コメント