なんだかんだと炊飯器から始まり増えていきました家電記事。
リクエストもありましたのでお掃除機編を。
まずお掃除機を語る上で紙パック式とサイクロンの違いを少しだけ。
紙パック式の掃除機は根強い人気商品ではありますが、この記事を読む層の方は充電式スティックのサイクロンをご購入されるのではないかと思います。
紙パック式
昔ながらの本体内に紙パックを装着するタイプです。
吸引力も強いので紙パック派は多いですが、結局紙パック内にゴミが溜まっていけば吸引力も下がります。
紙パックを通して排気するので紙パックにゴミが溜まって行けば吸引力が下がります。
そして紙パック式クリーナーはゴミがどのくらい溜まっているか見えないのでわかりません。
掃除機本体のゴミサインがあれば満タン近いのはわかりますが、その頃には吸引力も落ちている事でしょう。
そして廃棄する空気は臭いですね。
吸引力が強く、紙パックごとゴミ捨て出来るお手軽さでは良いと思います。
サイクロン式
吸い取ったゴミと空気を中のフィルターで分けます。
ゴミはダストカップへ。
空気はフィルターで綺麗にして廃棄する。
紙パック式と違いゴミで詰まって行くことはありませんので吸引力は持続します。
ハンディクリーナーとして使えたりしますし、充電式なので出来れば30分以上駆動する物が良いと思います。
フィルターのお掃除の面倒さはあります。
ダストカップのゴミもこまめに捨てなければいけません。
用途によって使い分けてみては?
紙パック式クリーナーはお値段もお手頃な物が多いです。
しかし、本体がリビングのソファーに引っかかって

イライラする!
なんて事もありますし、掃除機を出す度に

掃除するぞ!
と意気込みが必要です。
食べこぼしや、家族が集まるリビングなど汚れやすい一階はスティック型。
二階は各部屋に分かれているので週末しかお掃除しないという方は吸引力の強い紙パック式を二階に。もしくは一階にロボット掃除機、二階にスティッククリーナーの2台使いを考えてみては如何でしょうか。
私がお勧めしている紙パック式とサイクロンクリーナーをご紹介します。
気になる商品があったら実際店頭で試して見る事をお勧めします。
※お勧めしない商品もネタで載せています。
紙パック式商品
Panasonicの絡まないブラシのクリーナー。

ブラシ部分がVの字になっており、お掃除をしていると中央にゴミが集まり絡まず中に入って行くという商品です。絡まないと謳っていますが絡みます。限度というものがですね…。吸引仕事率300~約100W
HITACHIのパワフルクリーナー
吸引仕事率650wとパワフル!
なのにPanasonicより1万円もお値段がお安いです。
紙パック式はパワフル!と吸引力の強さを求めるお客様には好評で、私はお仕事始めてから4ヶ月目ですが10台近く売りました。お客様から不満は出ておりません。
アイリスオーヤマ。
これはネタで載せました。軽い!を売りにしています。本当に軽いです。しかし軽いのには理由がありお値段それなりの作りなんですよね。。
紙パック式なら1万円程度で買えるんじゃないの?と思われる方は一度店頭で見て下さい。まぁ…それなりです。
サイクロン式商品
1番お勧めしていないです…。
確かにダイソンは吸引力ありますが、他メーカーのコード付きサイクロンは特に吸引力があるわけでもなく、本体が邪魔だしコードもあるので動き辛い。
そしてダストカップ取り出すのも面倒!
排気が比較的綺麗という以外にメリットないんじゃないかなと思うのです。
スティッククリーナー
Panasonic。
紙パック式クリーナーで採用されている絡まないブラシのサイクロンスティック。自走式です。
吸引仕事率205と吸引力は弱めですし、お値段が高すぎる〜!
HITACHIの自走式サイクロンクリーナー。
私がお仕事始めてから1番売った掃除機はコレです。
充電式スタンドも付属しており、吸引力もあり、1.9kと軽さにもビックリです。
LEDの光で隙間も照らしてお掃除出来ます。ダストカップもワンタッチで捨てやすい!
言わずと知れたダイソン。
v7、v8シリーズはお値段もお手頃ですがヘッドがコンパクトで充電ドックがない、吸引力も少し劣る。メイン掃除機としては足りないのではないかと思います。2台目掃除機として細々とした個人の部屋で使うのであればv7v8は3万円台で購入出来るので良いと思います。
メインの掃除機として使うのであればSV14〜SV18は欲しいところ。
※他の掃除機のブラシと大きく違うのはお掃除する時にブラシと床の間に隙間が無いこと!
最近のクリーナーのほとんどが自走式になってきています。
紙パック式も自走式が出ています。店頭で試してみると本体の重さが感じられないほど、床を滑らせるのにラクチン。
ブラシの回転する力で勝手にブラシが走っていきます。
しかし、床を滑らせて掃除するには良いのですが階段や他の部屋への持ち運びでは、いくら自走式とはいえ本体が重ければ苦痛になると思います。
HITACHIのこのクリーナーは私は嫌いではありませんが、とにかく重いのです。
軽いを売りにしているスティッククリーナーなのにこの重さ。2.8k。
ボタン1つでハンディタイプにもなり、ゴミ捨てもボタン1つ。
重ささえ気にならなければお勧めしたい商品でもありますが、店頭で1.9k!なんて商品を見た後にこの掃除機を持つと「無理…」と思います。
ハンディタイプのクリーナーで人気だったshark。
意外と意外。パワフルですがダストカップの小ささが気になるところ。
重さも1.9kと軽いですし、ワンタッチでハンディタイプになるのも使いやすい。
充電ドックも付いていて良いのですが駆動時間20分(涙)
購入のポイントは軽さと吸引力。
見逃しがちなのが駆動時間なので気をつけましょう。
充電ドックやスティック台が無いタイプもあります。充電ドックが意外とお高く、別売りで購入すると8千円くらい。立て掛けて使うから台や充電ドック要らないとケチると後で後悔の元になる可能性が。
自分が引っ掛けて倒したなら良いが子供や旦那様が倒すと喧嘩の元。
スティッククリーナーのレビュー記事
しおりさんがエレクトロラックス社のエルゴラピードを購入してレビューしています。エレクトロラックスはスティッククリーナーの人気度は高いです。
■毎日気になった時にサッと使うのであれば、吸引力そんなに必要ですか?
※メインの掃除機としてなら必要でしょうね。
■ダストカップ取りやすいですか??
■付属ブラシ多いだけお値段上がってますが使いますか?
■そんなに吸引力求めて毛足の長い絨毯でも敷くんですか?
■稼働時間20分で足りますか?
■その掃除機を持って階段のお掃除重くないですか?
ロボット掃除機
HITACHIのロボット掃除機。
出してるんですよHITACHIでも…流行りに乗っかったんでしょうか。
紙パック式、スティッククリーナーと人気もありお勧めしたいメーカーさんだけに迷走したんじゃ無いか?と問いたい。
しかもめっちゃ小さい!!
日本の住宅事情に適した物と思ったのかも知れませんが、そもそもロボット掃除機を買うお宅はLDK広いお家ですし…。
Panasonicのルーロ

めっちゃ気になる商品で、お客様にお勧めはしているのですがお値段も高くて売れていません。丸く丸く掃除をしてしまうルンバに対抗する角まで綺麗にお掃除してくれる三角の形。しかし限度はやはりあるので隅々まで綺麗にとは行きません。
でも段差を軽々と超えて行くのはやはり日本の住宅事情に配慮しているのではないでしょうか。是非メーカーの動画を!

エレクトロラックス。
スエーデン発祥のでロボット掃除機の先駆者でもあるのですが、取扱店舗が少なめ。
3Dマッピング機能と三角の形状で吸引力も強い。お値段もそれなりにしますが吸引力も求めるなら良いのかも知れません。見た目がメカちっくで私は好きです。
エコバックス。
お勧めしたいお手頃な価格のロボット掃除機。
アレクサにも対応していますし、水拭きの機能も付いて価格は3万円台。
初めてのロボット掃除機で高い商品買って失敗したく無い!という方は、こちらを試してみるのもアリだと思います。
ただし、本体は安くても交換部品が高いので…

ルンバお試しキャンペーンで(少し高いけど)公式を通してお試しして購入もありなんじゃ無いでしょうか。
もしくは、ルンバの返金キャンペーン期間中に量販店で購入し「満足いかなかった場合は返金」という手もあります。
※必ず認定ショップで購入しましょう!
SHARPのCOCOROBOというロボット掃除機も販売していましたが、無事生産終了となりました。どこに向かっていたのだろうSHARPさん…。
ロボット掃除機と会話を楽しむって何??という感じでしたが消えた商品のようです。
ダイソンロボット掃除機
おバカシリーズが続いてしまう…。
ダイソンだけに結構なお値段がするのですが、いかんせんおバカ。
吸引力を求めてスティッククリーナーを極めていれば良かったのに、やはり流行りには乗っかりたいのでしょう。充電ドックに戻らない、段差に弱い。
吸引力は強いので頑張って欲しいが正直こちらに力を入れてメーカーとしての対応が悪くなって行くよりはスティッククリーナーだけを自信持ってやって行けば良いのでは…。
ルンバシリーズ(レビューリンク)
人気のルンバシリーズ使った方のレビュー記事や家系ブログの方々がレビューされておりますので、そちらをご覧いただいた方がより詳しいのでリンク貼ります。
私はルンバi7+を購入しましたが、新居で使うので3月以降のレビューとなります。
コスパ良しのe5シリーズを購入されたTfamilyさん

ルンバe5のレビュー記事を書いているあっくんさん

※レビュー記事は随時更新していきます。
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント