暖房器具は必要か?
高機密高断熱の家の中でも寒い場所はあると思います。
すみません。先に謝っておきますが私は一条工務店なのでクローゼットや収納以外は床暖房が入っているので寒い場所という予想が出来ませんので、あくまでも今の寒い家の話で進めさせて頂きます。
よくお客様の声として聞くのは

足元が寒いのよね…椅子に座ってる時。

脱衣所が寒くて…

お年寄りの部屋なので危なくないのがいいわ。
ご相談して来るお客様は、こんな感じです。
他は東北の寒い地域ですので相談して来るとしても石油ファンヒーターの機種の中での相談になります。
まずは足元、狭い部屋、脱衣所等に置く暖房器具として紹介して行きたいと思います。
電気ストーブ、ヒーター系
まずワット数を確認して見て下さい。
1000w〜1200wが通常です。
コンセント1つにつき1500w。まずコンセント1つが暖房器具として埋まると思って良いと思います。
石油ファンヒーターと違うのは、着けてから消すまでずっと1200w使うという事です。もちろん強弱出来る物であればお部屋が暖まったら弱にして600wにする事も可能ですが、付けた時は1200wですからね…。
電気代が高いのはもちろんの事、コンセント1つ取られてしまうのも場所によっては痛いのではないでしょうか。
アイリスオーヤマの人感センサー付き。
人感センサーは寒いトイレや脱衣所にお勧めはしています。消し忘れ防止にもなります。しかし、脱衣所ではお風呂に入っている間に止まるので適用とは言えません。
ちょこさん大好きPanasonic。ほんと足元暖めるだけという感じです。
Panasonicにしてはお手頃です。マジでトイレとか用です。
暖炉系のもっとお洒落なのあったと思います。インテリアとしても暖炉風のヒーターは可愛くて良いのではないでしょうか。
ただし、皆さんエアコンや床暖房使うと思いますのでお部屋の暖房器具として使うかは謎です。
山善の遠赤外線ヒーターは定番商品ですね。お値段もお手頃ですぐ暖かくなります。
実用的ではありますが、いかにもという感じ。
同じような見た目でダイキンのセラムヒートが出ていますが、お値段が3万円くらい。
これ付けたままにしておくと、たまに店内で近くを通る時に熱!熱い!と感じるくらいに強いです。
ビックリなのが、調理家電のみかと思っていたシロカ…。何故に暖房器具にまで手を出したんだ?と首を捻る状態ですが、薄くて遠赤外線で見た目もスッキリ。お値段も2万円しないです。しかし安心面としては「お前…調理家電だろ…」と言いたいので

見た目もスッキリして薄型で。温度もデジタルで見えやすいです。遠赤外線の暖房器具より見た目でいかにもという感じがないですよね。タオル掛けも付いてますし。
としかお客様にお勧め出来ません…。語れと言われても語れない辛さ…。
お一人様用ではなく、テーブルの下の足元に置くのに面白いのがアピックス。
360度温風を送ります。8000円程度かな。
脱衣所に使うのか、部屋に置くのか、トイレに置くのか。兼用として検討というのはやめた方が良いと思います。
たまに「トイレに置こうかなぁと思ってるけど使わなかったら部屋に置こうと思って」というお客様がいらっしゃいますが、アイリスオーヤマやPanasonicの小さな電気ヒーターで部屋全体は無理ですよ…。
オイルヒーター
オイルヒーターといえばデロンギですね。
お値段が安い物から高い物まで種類も豊富。
オイルヒーターは1200w〜1500w使います。
オイルヒーターは、電気によってあたためたオイルを中で循環させています。空気ではなく壁や家具に温度を伝える「輻射熱」ですので暖かいというよりは部屋全体が寒くないという感じ方が近いと思いますね。
※オイルは燃料として燃やすわけではないので、補充や交換などは不要です。
1番出ているのは2万円〜3万円台の商品です。
デロンギの1番高いモデルはそこまで機能は使わないという方が多いです。
エコ運転機能もありますし、火傷しないので安心です。細かいタイマーの設定も可能。
デロンギなんて高くて!という方はこんなお洒落で1万円しないです。
アイリスオーヤマでも出ています。こちらも1万円以内。
お部屋全体を暖めるのに効果的。電気ヒーター(セラミックファンヒーター)のように風が出ない電気ストーブは埃も吹き上げないので安心ですが、オイルヒーターの方が安全性では強いかと思います。部屋が乾燥にしくいのもポイント高い。
石油ファンヒーター
言わずと知れた石油ファンヒーターですが、王道ですよね。
昔ながらの根強いファンが。
即暖かい。大きさも6畳から24畳タイプまで、様々な大きさもあり灯油の力は偉大だ…と思うポカポカ暖かい。
しかし灯油をタンクに詰める面倒さと重さ、そして臭い。
段々とエアコンに移行してきています。
私が使っているのはこのタイプ。ONにすると自動で窓が開きますが着火まで遅くてですね…。最初の着火の臭いも少なく、使っている間の臭いも少なく良いのですが、温風出るまで三分かかります。寒い部屋で待つ三分は地獄です。
着火が早いのをお勧めしたい。
ミニタイプもあり。私は脱衣所に置くのであれば、短時間しか使わないので灯油切れも少ないでしょうし切り忘れても自動で数時間後に切れますし、石油ファンヒーターのミニで良いんじゃないかなと思います。
しかし灯油のポリタンク置き場とかポリタンクに買って帰るのは面倒。
しかし、石油ファンヒーターに関してはメーカー保証が平均3年間付いてきます。
故障時にも安心ですし「暖房器具」としては優秀だと思います。

あ!私ですか?もし一条工務店の全館床暖房じゃないハウスメーカーにして寒い場所があったとしても石油ファンヒーターは買いません。だって灯油タンクに詰めるの面倒だもの!
石油ストーブ
一家に一台あっても良いのかなぁ…と思ってしまう石油ストーブ。
私の家はオール電化。そして太陽光パネル、蓄電池は付いておりません。
まさかの停電の時は最悪な状況になる可能性は捨て切れないのです。
アパート住まいの時代に東日本大震災がありました。停電になり復旧するまで私達の地域は1週間かかり、その間実家に避難していました。
1部屋温められるくらいの大きさの石油ストーブが一台あったら安心ですね。緊急時にはリビングに石油ストーブ置いてリビングで雑魚寝です。
アラジンの石油ストーブなんてどうでしょう?
見た目いたってシンプルです。私はアラジン製品って箱が好きです…。
外装箱にアラジンのマーク、ランプが印刷されているのがお洒落。
メーカーでは上に物を載せてはいけませんと注意書きがされているので自己責任でお願いしますね。
中の芯は一応消耗品です。
ただし、すぐに芯が消耗すると思ったら使い方が悪い可能性も。
灯油を芯に含ませて着火しますので、灯油を入れてすぐに火を着けようとしない事。
30分〜1時間、芯に灯油が行き渡った状態で着火しましょう。
寿命は電気ストーブやヒーターは他の家電製品と同じくらい。
早ければ3年間程度で壊れる物も。
オイルヒーターに関してはデロンギ情報しかわかりませんが、8年は持ちます。それ以上となると、もう色々劣化しますので大型家電の寿命と一緒。
石油ファンヒーターは6年程度で着かなくなるとかよく聞きます。6年使えば見た目も劣化しているでしょう。
石油ストーブは頑丈で、中の芯を取り替えれば長く持ちます。見た目の劣化に関しても正直味があると見れるので良い点ではないかと。
ホットカーペット
床暖房を採用した方は必要ないかも知れませんが、正直人をダメにするホットカーペットは床暖房を採用していないお家にはお勧めしたいです!
エアコン以外の暖房器具をご紹介しましたが、求められている内容なのかは不明。

自己満足ブログなので!ハズしてても許してね❤︎
他にガスやFF式、パネルヒーター等もありますが、FF式なんて壁に穴開けるので却下ですし、ガスもガス屋さんで聞いて下さいとしか…。
パネルヒーターは…あまり種類がないのでスルーしました!
その他、今はUSBで接続して使える膝掛けや電気毛布を「着る毛布」と組み合わせたような商品もあります。足を入れて使う足暖房とか。
ブランケットや毛布を掛けてホットカーペット使うと…寝ます。
起きた時に身体がギシギシしますので気をつけて!

是非びびさんのレビュー記事を読んで見て下さいね。
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント