そろそろ、一条工務店に決めた理由をまとめようと思います。
思いますが、少し家庭内が混乱しており「まとめ」記事を書く気分になりません…。
あ〜ここでTwitterで少しネタバレした話を。
某レンタルショップでは、私は3回ぐらいやらかしてます。
以前は全く知らない若い男の人の腰に手を回した件ですが、もっと自分的にヤバかったもう1つを。
店内で旦那氏が行方不明(棚が高くて店内迷路)
よく私を置いて勝手に車に戻っている旦那氏なので、もしかしたらまた車に戻っているのでは?と思い、駐車場へ。
旦那氏の日産軽(白)
お!やっぱ車戻ってんじゃん!と思いいそいそと車へ戻り助手席に乗り込む私。
乗り込んで気付く…旦那氏の車の助手席足元にはあるはずのゴミ箱がない。
フロントガラス前にも置きっぱなしのクロスも無い。
ひぃっ!
と横を向いたら全く知らないまた若い男の人が呆然と…
す…すみっませっっっ!!(もはや謝ってもいない)
慌てて車から転げ出る私。
そして、また遠くから眺めている旦那氏。
「あんた!俺の車停めた場所でもねーし!また若い男の所へ行こうとしたな!!」
憤慨する旦那氏…車種も色も同じだが停めた場所は全く反対方向。
あるよね…こんな事…経験してる人いるよね…
—本編はここから—
窓編で、かなり揉めた旦那氏と私。

そもそも3枚窓って…スライド出来ないよね物理的に…(昨日気付いた)

あ!リ…リビング3枚窓にしてた。リビングからウッドデッキにガラッと開けて出れない!ヤバイ!4枚に…いや…でも3枚の方がかっこいい。
カッコいいが重要。
旦那氏が気付くまで無言でいよう…。
窓は、横にスライドさせる窓よりも引いたり押したりして開ける窓の方が断熱性高いんです。冷蔵庫の扉みたいな密閉される感じ。

たかが窓!!
とは思いますが、断熱性で選んだ一条工務店で断熱性を少しでも失うようにしてしまっては本末転倒な気がします。
そんなに気にしなくても充分暖かいよ?と言われそうですが、現状真冬今の家で外気温マイナス10度の時に室温0度の暖房のないキッチンで朝食を作っている私には重要視している部分でもあります。
私の場合はミーハーなので見た目重視という事も大いにあるんですけどね〜(汗)
書庫に関しては現在のところ
高さ90センチ
幅60センチ
奥行き20センチ
この本棚2個
高さ170センチ
幅90センチ
奥行き30センチ
この本棚1個
あとは入り切らない本が段ボール箱2個分と床置きしているのが100冊くらい。
必死にメジャーで測っていたら

入るって!充分新しい書庫に余裕で入るって!
必死になんか旦那氏が叫んでいたが、増える事も予想してくれ。
窓も決めなくちゃいけないが、なんだか住まいるブックというヤツにエアコンのカタログも入っていたんだ…

エアコンも決めなくちゃいけないの??

えーーーーーー!!
もう…疲れたよ…
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント