問題とも言えるタイトルでごめんなさい。
高機能高断熱のいわゆる高高と言われる家。
そんなお住まいをお探しの方には関係のない話なのですが…
私の周囲で新築、建て売り、リフォームの話が次々と入って来ており、色々思う事があったのです。
私の家の外構問題はまた明日更新します。
唖然とする結果ですのでお楽しみに。
家を建てる事になった時に、まず家づくりなんて素人ですよね?
2軒目を建てる方は少ないのではないでしょうか。
どこから手を付けたら良いか、何を調べてHMによって違いがあってどう変わるのか。そんな事は一切わかりません。
私のブログでも書いていましたが、沼に落ちるのです。
何が違ってどう良いの??と。
そこで調べて調べて動く人と、営業マンが説明してくれたのを鵜呑みにしてそのまま家づくりを始める人と2パターン存在すると思います。
前者は私で後者は旦那氏。
後者の方が圧倒的に多い現実。
数千万の家を建てるのに勉強しないなんて信じられない!
そう思われる方もいらっしゃると思います。
ハウスメーカーの金額の高さ、工務店の圧倒的情報不足。
家づくりにおいての情報量の多さ(外壁、断熱材、工法、サッシから木材まで)
数年がかりで家づくりをされる方は調べる時間もあるし、工務店巡りハウスメーカー巡りをして自分達に合うところを見つける事が出来るでしょう。
しかし、家づくりをしようと思って最初に考えるのは子供が小学校に入るから。子供が増えるから。そんな理由が多いと思います。
数年がかりで選定する期間は無いのがほとんど。
私も最初は、え?1年以上かかるの??とビックリしました。
価値観の違いと言われればそうなんでしょう。
数千万の家を建てるのに全部お任せなの??と。
私はお任せもアリだと思っています。
ただし…お値段なりの家ならな!!
と、声を大にして言いたい。
住宅ローンは大抵35年。
その間にリフォームは必ず入ると思う。
どうせリフォームするなら建て直し?と思うならお値段なりの格安工務店でも良いのでは?と思うのです。若い夫婦なら子供が大きくなって家から巣立ち、夫婦こじんまり住むならその時また考えれば良いし、その時に合った家を建てれば良い。
その為に安く家を建て、余裕のある分は貯蓄に回せば良い。
そんな感じの家づくりならば、見た目や間取りの自由度を優先し工務店の提案してくれる間取りがドンピシャだったり内覧会で見た家が好みという点で選ぶのも良いと思う。
断熱材なんて知らなくても良いのです。
1000万円台で建つ家で高高を求めようとはしないと思います。
ある程度の気密、性能を求めれば良いんじゃないでしょうか。
(そのある程度も選定が難しいんだよ!という声も聞こえそうですが)
家は結局生活の一部です。中で暮らす人が幸せで笑顔で過ごせればそれが結局正解なんじゃないでしょうか。
「好み」で選ぶのもアリだと思いますよ?
私が問題だと思っているのは何も調べず比べもせず建物だけに3000万円も4000万円もかけて大きな家を建てる工務店施主です。
住宅ローンが高金利の時代に「知り合いの紹介で」という理由だけで工務店を選び建てた施主がいます。私の父です。
築6年程度の時に私も一緒に住みました。
間取りがおかしい。
必要な部屋数を作り無難に当てはめた間取り。
二階からトイレへ行くのに必ずリビングを通らないと行けない。
二階は南側全面がほぼ窓。
中途半端なダイニング。何故LDKにしなかったのか。
ジグザグな一階の間取り。
一階の部屋の隙間からはゲジゲジが這い上がって来る始末。
これで土地込み4000万円の家です。土地は70坪800万円程度。
今考えるとアホかと言いたくなります。
これがもし、2000万円台で建てたのであれば
へ〜まぁ、40坪の家だしね。
そう言えたと思います。
旦那氏の実家に今は住んでおりますが、義父の知り合いの大工に建ててもらった家だそうです。築30年。こちらこそ間取りがおかしい。
強風が吹けば家が揺れる。隙間風も入る。窓はアルミで結露し、やたら窓が多く二階は東西に窓ばかり。西日で死ぬ…。
先に言ったように、周囲で家を建てる人が多いのです。
地元工務店がほとんど。
スーパー工務店と言える高高工務店が1軒あり、そこはお値段も一条並にお高く、でも一条よりは自由度もあり最後まで私が迷っていた唯一の工務店でもありました。
しかし、他の方の話を聞くと頭を抱えたくなる話ばかりが入って来ます。
断熱材は?と聞いてまともに返事が返って来たのは4人中1人だけ。
でも高気密だって言われた!と言うのです。
その根拠は?
と、詰め寄りたくなる気持ちを抑え話は聞いていましたが。
施主はもっと勉強すべき??
いえ、知らない方が幸せな事もあるのです。
知ってしまったら求めてしまうから。断熱性能を…。樹脂窓を…。
知ってしまったら予算との戦いになるのでしょう。
簡単に建て売り感覚で注文住宅を建てようとする人は知ってしまったら大変な沼に落ちてしまう。
楽しくカタログショッピングのように内装をあれこれ楽しんで家づくりをしたい、そんな人が沼にはまったら…。想像すると怖いですね。
例として挙げるのにちょっと違うとは思いますが
家電製品の最上位機種を見た後に、自分の予算内の下位機種を見てしまった時にガッカリするか…。予算内ならこんなもんだなと納得するか。
頑張って最上位か最上位より一つ下を買うか。
中位機種が1番悩むところなのでしょうけど。
先日知らない方が幸せだったと呟いたのは最上位機種のオーブントースターと炊飯器を試した時。知らない方が幸せだったなと本気で思いました。
知らなければお値段それなりの物を買い、美味しく楽しくいられたのです。
調べた上で予算内の家を建てるのが1番良いのでしょう。
ちょこ家は何故、調べた上で高高と言われるお高い方の一条を選んだのかと聞かれたら、まず即答します。
暖かい家に住めればそれだけで幸せだから!それが重要だから!
Twitter民のフォロワーさんは知っているだろう。マイナス室温の中朝食を作っている私を。
先日の話で
すみじゅうでリフォームするんだ
という話が入って来ましたが
住友林業のリフォーム
なのか
住友不動産のリフォーム(新築そっくりさん)
なのか
本気で頭を抱えたくなったのはここだけの話し。
マジ!そういう人は!
勧誘する気はありませんがタウンライフとかスーモカウンターとか一回見てみればいい!!!
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント
ご無沙汰しております。タイトル通りだと凄く共感を感じております。最終的に一条にて家を建てましたが、本来は地元の地場工務店(小規模ですが何十年も昔からある会社)でしたが打合せを進めていくと酷い対応でした。気密?断熱性?と聞いても「大丈夫です、温かいです、そんなに五月蠅くありません」具体的な数字は?と聞いても「そんな事聞かれたことが無いので料金を頂ければ調べられます」と驚きの回答でした。それでも土地の立地が良かったので仮契約まで行き入金しましたが結局キャンセル。人それぞれの見解で「自分の価値観と満足感が満たされれば良い」そこに尽きるかと、ただそこに問題が出るのがそこに住むのが自分一人では無い事です。複数いればその複数の価値観・満足感に差異があるので、揉めます。自分も奥さんと間取りで揉めました。住設でも揉めました。金額面は押し通しました。外構は相談しつつ細かいところ以外は全て自分が打合せし決めました。立地は奥さんの要望通りの土地が見つかったら即決しました。なんだかんだ最終的に二人とも満足しております。色々在ると大変で辛いですが、応援してます。
ありがとうございます。
施主が色々情報を集めて、自分たちの予算と希望にどこが合うかを選んで建てるのが1番だとは思うのですが情報も錯綜していて何が正しくて何が正しく無いのか、予算を決めても本当にその予算で全部済むのかも全くわからんちんですよね。
「住宅」に付随する事が多すぎるのもあるし、選択肢が多すぎるのもあるのかなと思います。
私がオシャレな工務店で自由度が高いところで建てるとなったら、自由すぎてどうしたら良いのか迷子になりそうです。
設計士の提案の言いなりになるか、適度に好みを言って変更してもらって、あとはお任せになりそう。
価値観は色々あって、何も調べないで安く好みで建てるのもアリなんですよね。
安く建てた分、少しの寒さは暖房費で補うのも仕方ないと思うか。
家に投資してしっかりした家を建てるか。
人それぞれだと思います。
知らない方が幸せな事もありますし、いくら人気で良い工務店だとしても担当者がレスポンス悪く間取りも何度言っても変化なしとかではイライラが募りますから間取りが良かったで選ぶのもありかなと。
結果、安くてオシャレな家を建てて満足出来ればそれで幸せな人もいっぱいいるんゃないでしょうか。
まぁ、そう思うのも「知ったうえで選択した」のと「知らないで選択した」のでは大きく違いますが知らないで建てても幸せならそれで充分なのかな。
住む人が1人ではないというのも揉める原因でもありますよね。
自分に全てをお任せしてくれるなら良いのですが、ある程度好みもあるだろうし全てお任せとはいきませんよね。
お互いが意見を出し合いすり合わせ………が!1番うちは出来ませんでしたが!!!