ホームベーカリーは皆さんお持ちですか?
これから購入予定ですか?
よくホームベーカリーの検討をしているお客様。

うちは食パンしか焼かないから。
それを言われると非常に悲しくなります。
確かに焼きたてのパンは美味しいです。
自分で材料を準備しなくてもホームベーカリー用の食パンミックスが売られているので自分で準備するのは卵とかバターとかだけ。
ちょっと待って下さい!!
それ(ミックス粉)高くないですか??
まぁ、簡単にお手軽にパンを焼けるのでミックス粉を使用して作るには否定しませんし、今は種類も多く出ているので…
でも、色々好みで作れるのが醍醐味と思っているので勿体ないです。
ホームベーカリーはそんなに種類は多くありません。
MK精工さんも出してると思いますが、あまり特徴もなくなので紹介していません。
シロカ
ホームベーカリーと言えばシロカですよ!と言いたいところですが、やはり難点はありまして、外気温に左右されやすい。(体験談)
真冬の寒いキッチンで、夜にセットしタイマーで朝焼き上がりを期待しても上手く膨らまない時があります。SHB-712/722の機種はメニューも多い。お値段もお手頃12800円くらいです。
※イースト自動投入は無しです。
もちは「もちつき」と書かれているのでもち米を炊いた物を捏ねだけです。
タイガー
へ〜タイガーも出してるんだぁ…という感想。
タイガーと言えば土鍋釜の炊飯器。何故にホームベーカリーにまで土鍋を追求したんだろう…。お値段もお高め3万円ちょい。土鍋の高火力でフランスパンのパリッとした食感も出せます。土鍋の圧力炊飯器を考えると、高火力で美味しく焼ける気がします。フランスパン…焼けるのは欲しい。ライ麦パン、全粒粉パン、デニッシュ、ブリオッシュ風とバラエティ。
※イースト自動投入あり
米粉だけで作れるメニューがあるのでアレルギーある方は良いかも。
Panasonic
ホームベーカリーと言えばシロカシロカ言っていましたが、正直負けた…と思いました。外気温に左右されにくいですし、私としてはフランスパンがホームベーカリーで作れるのは大きいし、乃が美の監修というのも凄い。
ブリオッシュもライ麦パンもごはんパンも出来る!凄い!
ホームベーカリーの中でも抜群に高く4万円ちょい。買えない…。しかも本体デカイ!
炊飯器ですが、Panasonicの炊飯器は銘柄炊きが出来て他メーカーの銘柄炊きと違い数十種類の炊き方を本体に内蔵されたコンピュータで管理します。これホームベーカリーも同じなのでは…。
※レーズン、ナッツの専用の投入口あり。イースト自動投入あり。
パンメニューの多さ、あん、生チョコ、ケーキまで。オールマイティな感じ。
ツインバード
ごはんパンや低カロリーパンを焼くことが出来るしオートメニューの種類の多さも良いと思います。価格は一番高いブランパンを作れる機種でも12800円。
天然酵母が使えないのが難点。
おかゆ、焼き芋も出来ると書いてありますが、ホームベーカリーにそこは求めていないと思うの。
※イースト自動投入なし。
中華まん生地、餃子、ドーナツ生地等パン以外の豊富なメニュー。
象印
象印のくせにー!と言いたい高い機種で3万円弱。
イーストの臭いが好きじゃない人にはイースト少なめコースがあったり、具材を入れると捏ねの最中に砕けて具材が無くなってしまうのですが、ゴロゴロ具材コースなるものが気になります。他メーカーと違って色々なコースがあるようには思えませんが、小麦粉でパンが焼けるというのは特徴的かも。
※イースト自動投入あり
アイリスオーヤマ
価格は1万円程度。もっとお安く買えると思います。
パンを焼くだけに特化した商品と思います。ついでに他の物も出来るよという程度かなぁ。シンプルで食パンを焼くには良いですが、ならシロカを私は選びます。
ただなぁ…これもフランスパンが焼けるんですよ。
※イースト自動投入なし
専用のミックス粉
専用で出しているのはシロカとPanasonic。タイガーも出してるかも。
その他、Amazonや楽天市場を見ると日清やよくわからないメーカーさんから色々と出ています。
ホームベーカリーの使い方
普通に食パンを焼くだけなら食パンミックスを使ってお手軽に。
でもちょっと待って下さい!

このサイトの他にも色々あると思いますが、粉の種類から楽しんでみませんか??
粉によって味が変わりますし、配分によってはもっちり感が増す食パンが出来ます。ほんのちょっと米粉を入れるだけでモチモチとか、牛乳を入れたり生クリームにしたり、レシピは食パンだけでも沢山出ています。
ただ「食パンを焼く」だけでも楽しめるのです。
上記2サイトはパン好きには有名なサイト。
2.5キロずつ最強力粉を購入して粉をミックスしたり粉ごとの味の違いを楽しんだり。
イーストも種類がありますし、業務用サイズ、料金なのでお値段も安い。
最強力粉のゴールデンヨットとスーパーキングは美味しいです!
国産強力粉は水の調整が少し難しいですが、「春よ恋」は粉の風味と甘味が感じられて美味しいです。
変わり種パン
私がお勧めしたいのはオーブンとの併用。
ホームベーカリーは
捏ね→一次発酵→軽く捏ね→二次発酵→焼き
一次発酵まではホームベーカリーに任せ、二回目の捏ね前に生地を取り出します。
適当な大きさにナイフでも包丁でも何でも良いので切り分け丸め、生地にチーズや前日残ったカレー、お惣菜でも何でもパンに合いそうな具材を詰めてオーブンの発酵機能か濡れ布巾被せて暖かい場所で二時発酵。
あとはオーブンで焼くだけでお惣菜パンの出来上がり。
グラタンを詰めればグラタンパン。
一次発酵までお任せすれば、失敗なし。
パンだけでいろんな種類が作れます。
私は凝り性なので、メロンパンやクロワッサン、フランスパンも作っていました。

オーブンの焼き加減で失敗は何度かしたけどね!
パン以外に作れる物
ジャム
お鍋でコトコト煮込まなくても焦げ付き知らずでホームベーカリーにお任せ。
うどん
伸ばして切るだけなので、子供用の包丁を持たせれば伸ばすまでやってあげて、一緒に切るのもちょっとしたイベント。太さが違っていても「うどん」なのでご愛嬌で楽しく食べられます。
オススメはピザ生地。
発酵無しのピザ生地の作り方もよく見かけますが、やはり発酵させた生地の方が美味しい。伸ばして子供と一緒に好きな具材を乗せて焼くだけ。ピザの生地は薄く伸ばせばオーブンやオーブントースターで数分で焼けます。
ケーキコース
ケーキを焼くコースのあるホームベーカリーを購入すれば焼き過ぎの失敗なし。
具材を入れてスイッチひとつ。
失敗なしで簡単に焼けるのはチーズケーキやチョコケーキです。材料を入れるだけ。
チーズケーキもスフレ(卵白を泡立てる)でなければ材料を入れるだけ。
お餅
専用の餅つき器なんて必要ありません。
餅米さえあれば、お餅もホームベーカリー任せ。
ちょっとお餅食べたいなって思ったら餅米さえあれば専用の羽を付けてピピっと音が鳴るまで待ち、鳴ったら蓋を開けて捏ね開始。そのまま捏ねが終わるまで待つだけです。
※機種によってはもち米を炊いてから捏ねる機能のみ、もち米を入れて炊き上げから捏ねまで全てオートの機種があります。
パスタ
あまりオススメしませんが、パスタ生地も作れるので生パスタ好きな方には良いと思います。ただし、うどんと違って麺の太さがバラバラになると茹で上がりが良くないのでパスタマシーンか、麺の厚さも太さも丁寧に切らないといけないです。
焼きたてのパンをちぎって食べる美味しさはもちろんですが、家族で楽しめるピザ生地やうどんもお子様のいらっしゃる家庭では作って欲しい。
コロナ禍の今だからこそ、家族で楽しめるのではないでしょうか。
ホームベーカリー本体にコースメニューが無くてもレシピ本を参考に色々なパンが焼けます。シロカにブリオッシュのメニューが無くてもレシピ本にブリオッシュの配合が書かれていますので、その通りの配合で「食パンメニュー」でブリオッシュが焼けたり、餃子の生地も本体にメニューに無くてもレシピ本を見れば作れます!
ただ、きちんとホームベーカリーにメニューがあれば、適した焼き加減をしてくれるので安心です。
私はレシピ本を持っているので、シロカの7年前のホームベーカリーで色々なパンを焼いています。本体にピザ生地コースはありませんが、レシピ本を見てピザ生地や餃子の皮も作っています。
考えて自分に合う商品を見つけましょう。
食パンしか焼かない場合はシンプルな機能で良いと思います。
粉を色々試して食パンの種類、レシピで楽しんでみては?

そもそもパンなら近くに美味しいパン屋さんあるし!
でも一度、焼きたてのパンをパンケースから取り出し熱々のうちにちぎって食べるという経験をして欲しいなぁと思います。
めちゃくちゃ美味しいです。
是非読んでね。
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント