ハウスメーカー決めましたの巻 |
いい加減、ワードプレスの画面ちゃんとしろよと思うけども、現状の所まで書いたらちゃんとします。
前回、4つのハウスメーカーまで絞りその中で家族の意見を聞き一条工務店の「住まいの体験会」にも参加してみました。
今度住まいの体験会の様子なども書いてみようと思いますが・・・
まぁだいたいどこも一緒だろうな~
私が参加したのは福島県。
やはり決め手となったのは
全館床暖房!!!
どこのハウスメーカーを見ても、やはり一階と二階で冬場エアコンを使う事になるので冬場の暖房費と一階と二階の温度差が気になります。
二階に行く度にエアコン付けるのも面倒だし。二階に行ったら寒い寒い!ってなるのもね。
アイフルホームさんなんかは、吹き抜け部分にエアコンを付けて一階も二階もエアコン一台で済みますと言われましたが、吹き抜けを作るつもりがない私の家には現実的な話ではありません。しかも、一台のエアコンで家中暖めるので部屋の扉は閉めないで下さいって…プライバシーが(汗)
やはり頭の中にセキスイハイムの営業さんが言った

うちは同じぐらいの大きさの家に住んでいますが真冬の暖房費はかなり使って5万ちょっとですね。
5万!!!!5万もかかるの!!!
という衝撃発言が頭に残ってしまっているのです。
東北ですからね・・・
正直、外観のオシャレさは一条工務店には皆無と言ってもいいかもしれない。
どこも同じような家が立ち並ぶ光景が目に見えます。
ダサいダサいと言われていた、セゾン系の一条工務店の方が私には洋館ぽくて好きです。
しかし、セゾン系は床暖房がオプション。
スマートキッチンやスマートバスもオプション。
アイスマートはスマートキッチンやスマートバス、ユーティリティ関係(洗面所)も統一されており、センス無しの私には統一感があって最初からインテリア出来上がっていていいんじゃない?と思えました。
他メーカーを入れると高くなると言われているスマートキッチンですが、私にはカップボードも魅力的に見えてすっきりとしオシャレ感があると思います。
ハニカムシェードにも魅力を感じました。上げ下げ面倒かもですが、スッキリした見た目が好み。
後に宿泊体験をし、このスマートキッチン(真っ白)が無機質過ぎて落ち着かないという妙なソワソワ感を味わいましたが。
三男も床暖房を気に入り、私と三男の意見で一条工務店に決めました。
不安だった事 |
- セキスイハイム、積水ハウス、住友林業など・・・誰でも知っている有名なハウスメーカーじゃない。工務店って付いてるけど大丈夫?という部分。(まだ知識ななかった)
- 坪数増えた事もあるけど、なんだかお高くない?工務店と付いている名前なのに・・?
- アフターがイマイチな感じがする
- ネットで見ると床材が材木ではなくシート張りらしく傷がつきやすい
- 一条オリジナルはフィリピン製なので壊れた時が心配。
- アフターがセキスイハイムより短い
ここで少し迷走するちょこさん |
なんだかなぁ・・高いなぁ・・・土地500万と考えても合計4200万超えるのかなぁ・・
そこでふと目に留まったクレバリーホーム!!
ちょっと見に行ってみようかな?
そして見た光景は
タイル!外壁がタイル!!
え?自由設計なの?あのセキスイハイムとか一階と二階が同じ大きさにしなくちゃいけないって事はないの?
ベタ基礎ってもしかして標準?
好きなキッチンとか洗面化粧台とか有名メーカーから選んで自由なのね。
なんだか見た目がオシャレ・・・自由度があるんだな。
そして営業さんの一言

一条さんと話してるんですか?おくらですか?え?うちでその金額なんて豪邸になりますよ(笑)

ガーン・・・
でもね、すみません・・
クレバリーホームさんってフランチャイズなのね。
って事は工務店と変わらないよね(工務店に偏見持ってる)
一番の理由は
ごめんなさい!ほんとごめんなさい!!
営業マンの方がですね、年齢私より上の50代ぐらいの方なんですが、背が凄く高くて体の厚みもあり、がっしりとした若い頃ラガーマン?って感じの方でニコニコしてても威圧感が半端ないんです。
立って並びたくない。怖い・・・きっと私と身長40センチ近くは違う!
そんな理由で?と思われるかもしれませんが、一通りモデルルームを見せてもらって資金面の話しもした後で

ここからどう話を進めていったらいいでしょうかね?
なんてガタイのいい人から言われると怖いんですよ。
結局一条工務店へ気持ちが動きました。クレバリーホーム魅力的だったんですけどね。
でも納得して一条工務店に決めました!しかし!! |
しかし・・・なんですよこれがまた。

今月中に決めて頂くと電力革命のキャンペーンでお得に太陽光と蓄電池が入れられるんです。
※この件では後に営業さんとのモヤモヤ原因になる

またここでも今月中か!

いえ・・実は人気があって12月まで伸びたので来月中に契約して頂ければ・・。それに年を越すと坪単価が上がる事も多いんです。それは私達の方でも予測ができなくて。

契約期限まであと1か月ですよね。土地の契約もまだですし。

資金計画などもしっかり見て行きましょう!仮契約すれば坪単価も確定しますし。
その後、資金計画、ローン返済の計画等もプロの方を交えてお話をしました。
※この話が終わって12月10日頃

ちょこさんの家なんですけど、予定していた分譲地、狭くないですか?車4台停めるのにギリギリですね・・(80坪500万)

え・・・待って・・・土地契約はしていないけど、ほぼここって決めていたんですよ。セキスイハイムさんの時にもこの土地で決めていましたし。

停められない事はないんですが、屋根からの落ちた雪の事も考えますとギリギリですね。
※他のハウスメーカーの方が言うよりも落雪による家の周囲の枠が大きく取られているのはどうしてだろうと不思議に思いつつ何も言わないちょこさん。

ちょっと気にはなっている所はあるので家族で相談します。
相談した結果、地元から離れる土地で計画していたのが地元の別の場所に土地を決めました。一条工務店の営業さんと一緒に土地の広さを確認してもらいました。町で都市計画の為に分譲地として売りに出した所なので前回決めた土地よりも大きくて安くなりました。約110坪400万ちょっと。

土地は決めました。役場の方にも連絡を入れて押さえててもらいました。

では、書類関係集めて頂いて仮審査を通しましょう。
※仮審査をして通った話をして12月15日過ぎ

では、仮契約の話しをしましょう!それと一緒に土地の仮契約もしなければいけませんね。
※仮契約の話しをしに一条工務店の展示場へ家族と行ったのが12/21
そして大問題発覚!また明日へ続きます。
次回、仮契約に関しての「聞いてないよ!!!」の巻
コメント