偉そうに言い出しっぺの私が書くの遅れるという失態!
そもそもTwitterでこの発言が元となったバトンになります。
工務店、ハウスメーカー色々ありますが各社色々違って私も当初困ってしまったので、こんなまとめ記事があったら最初に検討する事も出来たし迷路に嵌る事も少なかったんじゃないかなぁと思ったのがきっかけです。
それでは行きます!
一条工務店(東北)漏洩バトン!!
会長さんはまとめ上手そうだなぁ〜(煽る) https://t.co/vgzGxX37Ek
— ちょこ@一条工務店 (@choco_ichi_home) May 21, 2020
- 建築先と家のスペックは?
- 間取りの打ち合わせの相手は誰だったか?
- 誰が間取りを書いてくれたか?
- 出会ってから何回目の打ち合わせで間取りを出してくれたか?
- 間取りを書いてもらうまでに必要な費用は?
- 間取りの作成費用(基本設計)は何円かかったか?
- 契約後に間取りを変更することは可能だったか?
- 契約後に間取りを変更してかかった費用は?(減額した場合は減額した金額)
- 契約時の間取りの完成度は?
- 間取りが完成するまでの流れはどんな感じだったか?(打ち合わせ回数と期間)
- 間取りを決定後、何ヶ月後に竣工(家の工事が終了)したか?
- 外構の打ち合わせはいつのタイミングで始まったか?
- 他に検討したハウスメーカーor工務店の間取り関連の情報で知っていることは?
建築先と家のスペックは?
ハウスメーカー名一条工務店
商品名 i-smartⅡ
工法 2×6
延床面積 41.10坪
総二階建て
間取りの打ち合わせの相手は誰だったか?
契約前は営業マンが私達の希望に近い間取りを提案。
自分(営業)が担当した家の間取りで近い方の間取りのコピーも渡されました。
一条工務店では間取りの一覧がタブレットで見る事が出来、その種類は36坪〜38坪プランだけで600種類が準備されています。
契約前は営業マンが予算と必要な部屋数を聞き取り必要な坪数を間取りプランの中から選び、それで一度仮契約という流れになります。
契約すれば打ち合わせ相手は設計士と営業コンビとなります。
誰が間取りを書いてくれたか?
土地を持っている、土地の購入申し込みをされている方は仮契約飛ばして本契約という流れになります。本契約を交わし請負契約と設計契約をしないと通常間取りは設計士が書いてくれません。(仮契約の時点で書いてもらった方もいるとの情報あり)
設計士と設計契約を交わしてから設計士が間取りを書いてくれます。
出会ってから何回目の打ち合わせで間取りを出してくれたか?
土地無し通常の流れで進みましたが、営業マンとの出会いから数えれば8回目ぐらいです。
間には土地探し、住宅ローンについてのプランニング、住宅ローンの仮審査、一条工務店との契約等細々したものが入ります。
設計士と最初のプランの打ち合わせをしてから2回目で間取りは提出されました(2週間待ち)正確には対面打ち合わせ前にタブレットに間取りが届きます。
間取りを書いてもらうまでに必要な費用は?
100万円の契約金が必要でした。
内訳は設計士代、印紙代、敷地調査代、営業費、その他諸経費
ただし、100万円に足りない場合は稟議で多少少ない金額でもOKが出ます。
破棄する場合、設計士とのやり取りが始まれば上記経費が引かれた金額が返金されます。早く契約を破棄すれば設計士代、印紙代、敷地調査代のみです。
間取りの作成費用(基本設計)は何円かかったか?
設計士代は10万円(税別)
設計士との契約に印紙が貼られているのでプラス200円。
契約後に間取りを変更することは可能だったか?
契約後にしか間取りを出してもらえないので契約後からが本番です。
契約後に間取りを変更してかかった費用は?(減額した場合は減額した金額)
契約時に出された仮の図面は本当に部屋数と大きさが合ってるだけの適当な物なので
延床面積39.66坪
施工面積41.08坪
27.215.916円
現在確定した状態では
延床面積41.10坪
施工面積42.08坪
27.371.588円
建物だけの金額です。
一条工務店は仮契約の時に標準仕様書が提出され、それが仮契約後に標準から外れてオプションになっても仮契約の時の標準仕様書が適用となります。建物の坪単価、キャンペーンも仮契約時が適用。
契約時には太陽光パネルと蓄電池セットが入っていたのにね……
(今までの流れを知ってる人はお察しだろう)
一条工務店の見積書はCAD部門が設計図を作る時に拾って金額を出すとチラリと営業マンから聞きました。各営業所で誤魔化しが無い分公正で隠しようが無い見積書だと感じます。
契約時の間取りの完成度は?
ほぼ0%です。
部屋数が合うというだけの物でした。
前述と被りますが建築請負契約書に捺印する時に出される間取りはあくまでも営業マンがだいたこのくらいの大きさだろうと考えタブレットから抜き出した見本の状態です。
もはや玄関向きさえも合っていません。。これではうちの土地では南側が玄関になる間取りです。※うちは東玄関です。
間取りが完成するまでの流れはどんな感じだったか?(打ち合わせ回数と期間)
一条工務店の設計士はお客様の希望を聞き取りし、一条工務店の所謂一条ルールに則り最初の間取りを作成します。
一条工務店のベテラン設計士はある程度耐震耐久性能を熟知しており、CAD部門からNGが出る事は少ないが若い設計士はNGが出る事が多かった。
※CAD部門でNGが出たり客が間取りで納得しないと延々①〜⑥を繰り返します。
①一条工務店設計士部門間取り作成→②お客様に提出→③一条工務店設計士部門で会議でOK→④CAD部門へ送る→⑤お客様へCAD図面をタブレットへ提出→⑥それを元に設計士と打ち合わせ
これが流れになります。
一度フィリピンのCAD部門へ送るので時間がかかり通常2週間に1度の割合で打ち合わせが進みます。1回につき3時間〜
期間は間取りがすぐ決まれば早いですが、私は5ヵ月以上かかっています。
営業さんとの会話の中でも、やはり半年以上かかる方が多く感じられました。
間取りが決まらず既に2/29から止まっています。初回プランが1/25になっていますが、設計士と契約時12/30に既に設計士と初回プラン打ち合わせをしているので正確には12/30から始まっています。
間取りを決定後、何ヶ月後に竣工(家の工事が終了)したか?
コロナの影響も現在はありますが、それを抜きにして考えた場合
通常一条工務店は4ヵ月と決まっているとの事。
ただし、毎月の上棟数が決まっており、契約時に空きがある上棟月を契約書に記載される為早く打ち合わせが終わっても契約書に記載される上棟月から4か月となります。
外構の打ち合わせはいつのタイミングで始まったか?
最終仕様確認前に提携業者を紹介されます。
雪国なので営業マンも指定外外構業者も建物を建てて1年くらい家の周囲の雪の積もり方を見てから考えた方が良いとの指摘あり。
※まだ打ち合わせ途中なので情報追加をしていきます。
他に検討したハウスメーカーor工務店の間取り関連の情報で知っていることは?
セキスイハイム→営業マンが間取りを作ります。契約前に間取り決めます。この辺は詳しくハイムユーザーが書かれると思いますので割愛。
県内大手工務店→設計士は契約前登場しませんが、営業さんを通して設計士が書いた間取りを何度か出してくれます。納得してから契約という流れ。契約後に細かい変更や希望を設計士同席で行います。
超地元工務店→内覧会を各所見せられ(ここでイメージを固めろという意思を感じる)納得すれば設計士登場。自由度が高いため、細やかなプランニングが入ります。イチから家を作るタイプ。外壁も床材も全部自分達で決める事が出来ます。間取りが決まってから契約という流れ。
積水ハウス→通常5万円が必要。これは契約しなければ返金されます。営業さんが言うには、この5万円を支払うと工場見学会割引や内覧会割引が適用されるとの事。
私は一条工務店で打ち合わせが途中まで進んでいた事もあり、支払いませんでしたが間取りは出して頂きました。

かなり…内部事情暴露してしまった感じです。
ヤバイ部分があったら削除しますので教えて下さい(汗)
他ハウスメーカーに関しては、家系ブログを盛り上げる会の会長さんがまとめてくださる…はずですよね(悪い顔)
「リアルな間取り事情」が漏洩!?#間取り事情漏洩バトン
ぜひ、みなさんもバトンに参加してみて下さい\(^o^)/#家系ブログを盛り上げる会
バトンの詳細はこちら
↓ ↓https://t.co/A6V57AQupV— びび@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) May 31, 2020
コメント
[…] ちょこっとハウス/一条工務店で家を建てる間取り漏洩暴露バトン | ちょこ… […]