前回の午後の部です。
お昼寝休憩を挟んでの電気関係打ち合わせ。
前回、電気関係の打ち合わせをしましたが記事抜けていたのでその時の図面です。
ここのライトはこの種類、ここの照明はこの種類、そしてここの照明はここで消してここで入れて〜と、生活の流れも考えながらのチェック。
コンセントの種類も確認していきます。

立水栓もう1カ所必要じゃないですか?
この営業さんの一言で旦那氏が妄想に走ります。

外でBBQとかするとなると、南側と…あとは玄関前にも欲しいですよね?

ですね!
いやそれ私が言っても「いらねーな」って言うだろ。
設計士さんが提案するコンセント提案を全てお任せ状態で追加していきます。
それを聞いている私はハラハラしっ放し。
コンセントそんなに追加して大丈夫なのか……差額……
あまりの怖さに階段下収納のコンセント入りません!と言ってしまう私。
(結局最終仕様確認時に追加しましたけど)
そして出来上がった電気関係も入った最終図面。
最終仕様確認打ち合わせ午後の部の始まりです。
これもチェックが細かい!!
二階は割愛させて頂きます。
私の設計士さん、なかなかプロフェッショナルな方だと思います。
トイレのコンセント位置も

せっかくのクロスですし、トイレに拘ったのでコンセント見えない位置にした方がスッキリすると思いますのでコンセント位置は後ろ側にずらしますね?
ダウンライトは電球色、昼白色、そして新しく温白色が標準で採用可能との事。

どうします?キッチンは昼白色で良いと思うんですね。食材の色が見やすいですし。でも、ペンダントライトが電球色なので色が分かれちゃうので温白色にします?昼白色にします?

えっと………

リビング入ってから右手のダウンライトは夜中洗面所や冷蔵庫に行く時に点けると思うので電球色でもいいですし、少し明るい方が洗面所まで行きやすいなら温白色という手も。

えっと…(想像が出来ない)

リモコンニッチ採用せずにマグの相方にするんですよね?場所はどの辺がいいですか?

えっと…えっと…
マグの相方とはこちらの商品です。

マグの相方に関してはキッチン側の方が使いやすいんじゃないでしょうか?出入り口近い方が…(助け舟)
ここで数分間、営業さんと設計士さんとで相談が始まります。
助かる!正直助かる!!実際i-smartに住んでいる営業さんと、ベテラン設計士さんとの話が非常に現実的な動線の話で、もうお任せでいいんじゃない?となってきます。
ここで新しいモノ好きな私が選択したものは…

流しの上に2つあるダウンライトは温白色で!

昼白色だと明るすぎて正直違和感あるので!

ここも!あそこも!温白色で!

いいですね〜面白いです!ここまで温白色多用するのは初めてなので自分も楽しみです!良いと思いますよ。温白色は自然な明かりと言われていますし。
よし…設計士さんも楽しみな家。私も満足。
だがしかし、調光にしたいが金額的に不安が募って来たので言い出し辛いだけだったりする。
隣の旦那氏は不安でいっぱいだがスルー。
今の担当者は次回打ち合わせまで見積書を出してくれません。
現時点でどのくらいの金額が上がったのかわからないのです。

やべぇ…金額に不安しかない。

トイレの壁紙、悩んだんですけどディズニーに合わせてサンゲツのクロスから選びたいんです。どれが良いか悩んでしまって…デニム調が合うかなぁと思うんですけど。
3種類サンゲツの取り寄せた見本クロスを取り出して見せる私。

合うと思います!凄く素敵です!私ならデニム調を選びますね!(楽しそう)
静かに不安を募る設計士さん。

トイレのダウンライトは電球色なんですよね………

あ!

え?

あぁ…あの…このシーリングで見ると明るいからデニム調が綺麗に出るじゃないですか?で、シーリングの調光を変えて電球色にしてみると……(若干しょんぼり)

え?青じゃない…グレーだ…しかもかなり渋いグレーだ…

マジか…

マジですね。

なんだか変な色だぞそれ…

照明でかなりクロスの色って左右されるんですよ。思っていたのとイメージが違う!と言われる原因の1つでもあるんです。。

トイレの照明も…温白色で(涙)
だんだんと疲れが見えて来る私達とは裏腹に、設計士さんと営業さんコンビはあーでもない、こーでもない。で、ちょこさんどうです?という感じで進められて行きます。
言われるままではなく、生活していくうえで照明のスイッチ1カ所押すとどこが点灯するのか、その点灯する数が多くはないか。半分に分けるとこういう感じになりますよ?明るい方がいいですか?と、提案力が半端ないです。
後日、旦那氏に

あの設計士さん凄いよね。細かな部分まで考えてくれる。トイレのクロスに拘ったからって、それに合わせて考えてくれる。
そんな話をしてみれば返ってきた言葉が

あの設計士はプロだな。間違いない。
いや、お金もらって仕事してるんだから「設計士」という肩書きある時点でプロだろうよ……。
そして問題の外構へ話は移ります。


やはり土留めは必要ですね。

そうですね。ご近所に迷惑がかかっても困りますし。

提携の外構に一度話してみますか?

お願いします!!

では次回、外構の打ち合わせを少し入れますね。
ここまで照明の位置と種類、コンセント、照明のスイッチの話なのです。
次回の外構打ち合わせ後に私に気持ちが急転直下。
既にこの時に見積書をもらっていないちょこ家では、旦那氏も不安になったのか

俺は家が高すぎると思うんだ。あそこの工務店が安くて良いって聞いたんだよなぁ〜。
着手承諾直前でこの発言。

もう何もする気がおきない……
ブログを毎日更新していたのに、全くやる気がおきずテンションもだだ下がり。

もう今は家のこと考えたくない!!
1年間家づくりを頑張ってきた私の気持ちが全て無にしてしまう旦那氏と次男の言葉で鬱状態。
※現状では何とかそこから脱出し、話は進んでおります。
次回、私の今までの頑張りってなんだったの?外構打ち合わせ編をお送りします。
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント
辛い状況ですね(;>_<;)
気になったことですが、リビング、ダイニング、キッチンの照明は1ヶ所しかスイッチが内容ですが勝手口のところのスイッチには必要ではないですか?
また、二階の図面がないので分からないですが二階からも階段の照明は付けれますか?
余計なお節介ですが気になりました(^^)
お久しぶりですシオンさん。
めっちゃ図面見辛いですよね(汗)
リビング、ダイニング、キッチンそれぞれスイッチがキッチン横(リビング入って右側)に集約されており、リビング入って右側にあるダウンライトは夜キッチン側が全部点灯しないように、そこも独立したスイッチになってリビング入ってすぐの所と洗面所出入り口にあります。
ただ…勝手口にまでは考えておりませんでした。
勝手口のスイッチというのは、もし勝手口の出入り口の明かりという場合なら出入り口を「勝手にスイッチ」にしたので多分大丈夫かなぁ〜と……(不安)
二階の階段の照明は大丈夫です。
後で二階に図面も上げようかと思いましたが既に図面は変更不可まで来てしまいました(汗)
階段の照明問題なくて良かったです(^○^)