間取り・・・決めました。
5回目ともなると、正直疲れが出てきます。
打ち合わせ前に内覧会を見に行ったのも疲れの元。
タブレットには変更点が少し追加された物が届いています。
12/30に仮契約をし、お正月休みが入ったのもありますがこの時点でもう2月です。
2/29なのに間取りが決まっておりません。
先に進まない不安。不満。
6月の上棟枠が空いたとの事でしたが、ここから壁紙や電気関係の打ち合わせが2週間置きと考えると打ち合わせが延びる可能性が。
この日は決めた標準装備の聞き取り。壁紙、ドアの色、玄関扉の種類など。
旦那氏が出した間取りの紙は数分話して終了。
ですよね〜(営業さんに迷惑かかったのと私が疲れただけ)
2種類の間取りの中から片方を選びました。
家族が納得済みの2回目に出た間取り。
リビングキッチン側に指をぶつける出っ張りが無くなり玄関前に自在棚を設置。
これによりカップボードのサイズが戻りました。
リュクスドレッサーの大きさはこちらが大きい。
次男の部屋の収納を大きくし、パントリー設置を諦めたバージョン。
結局、一番最初の間取りで次男の部屋の収納を大きくしたパターンで決定。
画像2枚目のもの。
今回は雪の吹き溜まりが〜という注意はされませんでした。営業さんも疲れたのかも。
(と言う事にしておく)

ちょっと気になったんですが、この傾斜付けた部分ってどうなるんです?
空白の空間って事ですか?

営業さん
特に何も…屋根裏ですね…

空白の部分って事ですよね?なんだかもったいない…
次回は壁紙、その他細かい打ち合わせと進みます。
また2週間後に予約。
帰宅後急に不穏な事を言い始める旦那氏。

主人
俺、ロフト欲しい
いや、自分の体の大きさ考えろ。

勾配付けた方がいいんじゃない?(震え)

主人
勾配付けるのと小屋裏付けるのとどっちが安いかな

小屋裏でしょうね(もう調べ済み)

主人
そうか…
え?何か考えてんの?嫌な予感しかしないんだけど。
次回はドタバタ宿泊体験の巻です。
ブログ村に参加してます。ポチッと応援お願いします。
コメント
冷蔵庫の両脇は壁でしょうか?
もしそうならば、スペースいっぱいの幅の冷蔵庫を入れない方が良いですよ。
我が家は片側だけですが、壁があるため両開き冷蔵庫の壁側の扉が90度までしか開けられず、とても使い辛いです。
設計士とは、そこまで考えてはくれないんだなあと、非常にがっかりしました。
そうです!まさに両側壁です。
両開き冷蔵庫を買うつもりでいるんですが、冷蔵庫の大きさも考えなければいけないですね…。
私もひそかに冷蔵庫すっぽり入れたら扉はどうなるんだろう?と思ってはいました。
(忘れかけてましたが)
次回聞いてみます…。たぶん、設計士さんは考えていないと思うので。教えて頂き感謝です!
家って部屋があって機能が充実していればという事ではないと思うんですよね。
生活していく上での動線とか、ここにコレがあったら便利とか、そこに冷蔵庫、洗濯機を置くとこうなるとか、今まで設計士さんが培った住宅の知識をもって提案して考えてほしいものです。