無事上棟終わりました。
1日目はパート帰りに寄り道して見に行ったのですが、既にお風呂も入り1階部分は出来上がり…二階の床になる板張りしてました。
空を飛ぶお風呂見たかったです(涙)
2日目は私が病院へ行く日で病院前にと思い9時半に行ったら既に2階も終わっていました。何故だ…早過ぎる。
散々揉めた旦那氏の部屋(二階右)のパノラマウィンドウは採用旦那氏が拒否り結局こうなりました。
やはり大きな窓を取り入れたかった。

一条工務店の上棟
フィリピンの方を交えた「上棟チーム」が存在します。
上棟のみの作業で県内を回っているようで、専門にしている「チーム」です。

うちは上棟月に何件って決まっているんです。
営業さんが言っていたのは上棟チームが2日間、3日間縛られてしまうと他の上棟を手掛けられないので決まった件数しかこなせないのですね。
それも天気に左右されるようでずれ込む可能性もありますし。
上棟にかかる日数
通常2日間。二世帯住宅用の大きな坪数の家になると3日間。
1日目は一階部分がほぼ出来上がります。
2日目に2階部分と屋根。
私達の家は坪数41坪で上棟には2日間の予定でした。
しかし、遅れが生じて3日間。
遅れる理由
11月の末という事で作業を早く開始しても日没が早く、すぐ暗くなってしまうという事。天気予報では晴時々曇りで降水確率は40%でしたが、2日目午後に小雨が降り出した事。お天気と日照時間で遅れる可能性がある。
上棟にかかる日数の結果
11/24日(火曜日)晴れ時々曇りで1日作業
11/25日(水曜日)曇り午後小雨で早く切り上げ
11/28日(土曜日)雨時々曇りで屋根を仕上げ
26日と27日は雨が降っていた事もありますが、他の上棟が入っていた可能性も?
ご近所への挨拶

何もしないでください!
一条工務店の営業さんからは何もするなと何度も言われます。
地鎮祭の時のご近所挨拶さえも

うちで挨拶するので挨拶不要です!
本気にしていると後で困る…(正直困った)
同じ分譲地に先にお住まいの家があり、地鎮祭の時には挨拶した方が良いと家系ブログの方々にアドバイスを頂いていたのに旦那氏が…

一条工務店の営業言ってただろ?しなくていいって!
この為に挨拶せずにいたら、着工後に家を見に行くたびに顔を合わせるご近所さん。
まだ一切挨拶しておらずタイミングを逃し、すれ違う時に頭を下げるのみ。
めっちゃ気まずいです。。
この件があった事もあり、上棟の時は上棟チームに差し入れをすべく私は動いておりました。
一条工務店の上棟人数
通常一条工務店の大工さんは1名体制。
電気水道工事で人数は増える可能性はありますが、電気水道は一条工務店の抱えている大工さんではなく、他の業者さんが入ります。
なので、大人数が集まるのは上棟の時のみ。
正直お祭りです!
工務店さんなんかは和気あいあいとお茶やお菓子を飲み食いし、施主とお喋りしたりという光景を見ますが、一条工務店は「作業」です。
決まった時間にこなさなければいけない。
ゆっくりしてる暇なんてねーよ!
というのが正直なところでしょう。
人数は7〜8名体制。これはトラック運転手も含めてです。
これに工事課の担当者や担当営業さんが加わると約10名。
皆さんが気になるフィリピンの方は、うちは3名いらっしゃいました。
上棟時の差し入れ
缶ではなく、持ち帰り出来るようにペットボトルをオススメ。
私は炭酸が抜けて美味しくないだろうと飲みきり出来るオロナミンCも持って行きました。意外と炭酸が人気だったりします。
炭酸やコーヒー系は飲めない方もいらっしゃるのでお茶が無難です。
ちょっと摘める程度のお菓子も準備。
小袋に入ったお菓子が良いとおもいます。食べ切れないのと、余ったら分けて持ち帰り出来るようにです。
お昼以外の休憩時間は10分〜15分程度。
仲間同士お喋りしてコーヒー飲んだら終わりです。
1日目の差し入れ(3時の休憩用)
2日目の差し入れのお菓子の倍入れていました。
オロナミンC10本入りと、豆菓子、お煎餅、チョコ。
味ごのみが人気でした。まさかのフィリピンの方ww
2日目差し入れ(10時の休憩用)
お茶屋のペットボトルと缶コーヒーで合計8本。
2日目差し入れ(3時の休憩用)
これにですね…旦那氏が…

あじまん!温かいあじまん差し入れる!

いや、あんこは好き嫌いが…

クリームもあるべよ!フィリピンの人はクリームかな!?

あの…あれいっぱいあんこ入ってるし食べ切らないと冷めちゃうし固くなるし…やめておいた方が…

あたたかいのがいいべよ!!(聞いちゃいねー)
ここで一悶着。
旦那氏はやはり旦那氏だなぁと思う出来事が…

迷惑になるのに「あじまん」差し入れようとしてるのはあなた。勝手にやってください。
そう思って現場に行ってみたら担当営業さんも来ていた。

差し入れ色々として下さったようで。ありがとうございます。みんな喜んでいました!
進捗状況を色々と旦那氏と私も交えて話し、今日中に屋根まで終わらせられればと急いで作業していますと言っている中

ちょっと…そろそろ3時だし休憩入るみたいだから車から持って来たら?

は?

休憩時間になっちゃうでしょ??

なんで俺が?あんた持って来いよ。
なんで俺???おめーが!!選んで買って来たんだろ??例のやつを!!
私が!!選んだと思われたくないんですけど!!!

わかりましたよ…(激おこ)

皆さんで食べて下さい。残ったら分けて持ち帰って下さいね。

あじまんあるんで!温かいうちに食べて下さい!

あ…今日も…ありがとうございます(困惑)
差し入れをされて少し迷惑な雰囲気を感じます。
現場では
「ありがとうございます!」
「頂きます!」
「ごちそうさまです!!」
現場で作業している方々は嬉々として喜んでいる雰囲気ですが、営業さんとの温度差…。そうですよね…工程表通りに進まないと困りますよね…ゆっくりされても困るんですよね…。
差し入れをダンボール箱に詰めていた私を、それはそれは冷たい目で見て「何もしなくてもいいって言ってたのに」と鼻で笑っていた旦那氏が嬉々として「あじまん!あじまんだ!」と動いていたのが無性に腹が立つ2日目でした。
まとめ
ご近所さんへの挨拶は早めに!速やかに行いましょう。
上棟時の差し入れは「気持ち」です。
お相手もお仕事で作業していますので、差し入れは必須ではありません。必須なのはご近所さんの方です。
決まった日数で限られた時間内に作業を終わらせなければいけない上棟チーム。
めっちゃ忙しそうです。
「ありがとう。お疲れ様です」の「気持ち」でお渡しするならお菓子や飲み物を個別に袋に入れた物をお渡しするか、飲み物だけでも良いと思います。
私はお祭り気分でいたのでお祝いの気持ちもありお菓子も準備しましたが、特に何も渡さず挨拶だけでも良いと思います。
※上棟中の中の様子を写真撮られている方を見かけましたが、中の撮影は出来ません。入らせてくれません。

え?3日目土曜日の屋根はどうなったかって?

午後のお買い物のついでに見に行ったら終了してましたけど!!
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント