大いにしくじった現状直前のお話をお伝えします。
ストレス性胃腸炎再発中です。
詳しい話は後ほど…(落ち着いてから)
しくじった原因を分析してみました。
家づくりは家族全員で話し合いが必要
家のイメージを固めよう

どんな家にしたいのか決めよう!
洋風和風色々ありますが、洋風でも色々あるわけで…。
こんな風な家って今は多いですよね。画像の家は窓も4つに区切られていますがFIX窓にして大きく日光を取り入れたり出来れば吹き抜け部分も明るく開放的になりますし、なにより見た目が良いです。
住んでいる人は夜の自分の家なんて見ない!と思いますが大きなFIX窓から漏れるオレンジの暖かみのある光。凄く綺麗です。
セルコホームさんとかね、海外風の家とか。二階建てなら螺旋階段付けたり。薪ストーブも似合いそう。
外観、とても大切だと思います。ただ外観に拘り過ぎず性能重視の私達には「別に四角い家でもいいわ」と安易に考えていたので大きな窓が取れないとか考えてもいませんでした。

逆に家族の男どもは

外観なんてどうでもいいっしょ。洋館風?俺は嫌だな。普通のでいい普通で。窓?どうでもいいわ。俺は明るい部屋嫌だから窓は小さくていいけどな!見た目?気にするか?
マイホームでどんな生活がしたいのか決めよう!
家の中で焼き肉…新築でやりたくないですよね?BBQする為にウッドデッキ欲しいとか、そのウッドデッキも大きさが机と椅子を置く大きさが必要なのか。大きさによって家の位置も変わってしまいます。
二階で過ごす時間が多いと思われるちょこ家では二階のトイレ使用頻度は高いのではないか。使用頻度が高いトイレなのに掃除が面倒な標準トイレは困らない?
小さな子供がいないちょこ家だからと安易にリビングを16畳にしたが、大人4人が集まると狭くない?普段TVは見ませんが、食事の時だけは見ています。バラエティ番組が好きな家族は食事後までリビングでバラエティ見てる時間がありそうな予感。

一階に8畳の次男の部屋は必要だけれど、その為に一階ばかりが大きくなって総二階を選んだのは間違いだった!!

TV?見ないだろ(今は見てるくせに)。ウッドデッキ?どうせ1回使って終わりだろ。総二階な、仕方ないだろ一条工務店のi-smart選んだのはあんた。
自分が拘りたいポイントをしっかり掴もう。
各部屋や、リビング、キッチン、お風呂、自分が拘りたいポイントを1ヶ所ずつ決めましょう。1ヶ所ずつ決めたら喧嘩にはなりません。うちは4人なので2人住まいなら2ヶ所とか決めればいいと思います。
よくあるのが(実際あった)

キッチン拘ったんだからリビングは全部標準でいいだろ?俺はお風呂場だけ選んで拘ったんだから!

え?でも二階の洗面所もあなた拘ったじゃない!金額爆上がりだよ!トイレだって少しは拘りたい。
という喧嘩の元になります。1ヶ所拘っただけで金額は上がるので拘りは少ない方が良い。資金面に不安がある人は特に。
そして内装に関してはキッチンも壁紙もトイレも消耗品です。壊れるし汚れるし長く住めばリフォームだって必要。1人1ヶ所拘ればいいのです。
お金の話はしっかり考えましょう。
FPさんと話すだけでは足りない話。
将来どれだけ必要になるのか。余裕はあるのか。支出の話。
FPさんとは面談で色々話すと思いますが、家族の性格まではFPさんは把握しているわけではないので、あくまでもFPさんの話は参考程度。
うっかりFPさんに「男ばかりで収入があるので不安はない、あるとすれば息子さんが結婚した時にどうするかですね」という言葉で安心してしまい、全く不安がなかったのですが。。。

俺は今の生活崩してまで家には金をかけたくない。

それってどういう……?

旅行にも行きたいし外食だって今までみたいにしたい。俺は友達と飲みにだって行きたいし遊び金は欲しい。

は………?
こんな感じで資金面に余裕がなくなりました。
節約し、マイホームの為に生活態度を改め頑張ろうという意思がないならハウスメーカーのラインは下げるべき。
変動金利やフラット35に関しては勉強しよう!
一条工務店では一条工務店オリジナルのフラット35を扱っています。
なので、住宅ローンの話になるとまるでそよ風に吹かれたようにフラット35へ吹き流されて行きますが、確かに一条工務店オリジナルフラットは金利が安いほうだと思います。
しかし、侮れないのが変動金利。これに関しては銀行さんによって違うので一条工務店の営業マンに相談しても意味がないわけで、自分の足で銀行へ通い金利を調べたり変動のデメリットを聞いたり勉強しなければいけません。

この流れで、年末慌てて契約をしたた為にそよ風に吹かれるように一条工務店オリジナルのフラット35で申し込みをしてしまいました。
そのあと変動金利やネット銀行の金利の低さに慌てて旦那氏に相談したものの、もう済んだ話と相手にもされずでした。
契約後に金額が上がるのは予想しておこう!
当たり前の話ですが、クロスを変更したりトイレをタンクレスにしたり、色々打ち合わせで変えていけば金額に跳ね返ってきます。
標準装備を謳っているだけに、大きく変わる事はないのではないでしょうか。
それでも数百万単位で変わる事は予想しておいた方がいいと思います。打ち合わせを重ねて行けば、あそこも!ここも!と欲が出ますし、家づくりが現実的になって来るとインスタで情報を集めてしまい、もっと欲が出てしまいます。他人は他人です。
※でも一条工務店の営業さんは情報集めにインスタを推奨してきます。
外構には魔物が住んでいる!
一切外構はやらない!分譲地だから土地も建物を建てるように慣らしてあるし!と言っていた旦那氏でしたが、一切やらないわけにはいきません。
分譲地でも、土のままで良いわけではないのです。逆に分譲地だからという事もあると思います。
前回の記事でも書きましたが、土留め。

道路と水平になっていて良いと思っていたのですが、逆に水平だと側溝側に雨水が流れず家の前に水溜りが出来てしまうので流れるように少し勾配を付けて側溝に流れるようにしなければいけません。
逆に道路よりも土を盛っている部分に関しては、土が道路側に流れないようにブロック等で土留めと言われる土を留める為のコンクリートやブロックをしなければいけません。

別に俺は気にしない
なんて思っていても、近隣住民から苦情が来る恐れがあります。

お宅の土が道路側に流れて道路がいつも土だらけになるんだけど。雨が降った後は酷いからどうにかして!
なんて言われる可能性もあります。土留め…必要です。
建物の周囲には砂利をお勧めされました。
防犯の意味もありますが、雨が降った時に土が跳ねて家が汚れる可能性もあるからです。砂利は安いです。
必要最低限土留めと砂利だけにすれば50万かかりませんが、家の前のコンクリートはまだ見積もりを貰っていないので…。もしコンクリート敷きにしてポーチやカーポート設置となれば軽く300万はかかるでしょう。
誰しもが、建物の方にばかり目が行き外構は後回しにしがちです。
何度かブログでも書いていますし他の方も書いていますが外構は考えておきましょう。HMによっては外構込みの見積もりを出してくれます。
うちは外構の話最終仕様確認直前で出ましたよ…。
例えば予算が4000万ならば、土地建物(諸費用等込み込み)にかけるお金は3500万〜3600万までにしておけば安心だと思います。
最後に
家族が家を建てる事に積極的で、夫婦お互いが協力的な場合は何も問題はない気がします。好みで少し分かれる可能性もありますが。
家づくりは同じ方向を見て進めないと沼にはまるだけだと思います。
上記で書きましたFIX窓が無理な話なんかは一条工務店だからなぁ〜と諦めていますし、トイレが二階標準トイレなのもタンクレスにすると水圧の問題も出ますので、まぁ掃除は大変だけど標準でもいいかなぁと思っています。
※これに関しては標準トイレでいい。トイレは俺が掃除する!と言った旦那氏の発言を0.00001くらい期待しています。
積雪地で大きな窓が取れないのは少し残念でもありますが、それに関して一言でも言えば

あんたが一条工務店がいいって言ったんだろ??他んとこでは出来たんだろ。
と言われるのであとは無言を貫きます。我慢です。耐えるのです。現状で満足するのです。
しかしここで言わせて頂こう。
私は一条工務店良いって言ったけどな!!他のハウスメーカーと相談した話を一切無視して話も聞かず「セキスイハイム」「地元工務店」「一条工務店」の3つの中から半分も理解しないまま「間取りが良かった」というだけで地元工務店が良いとしか言わなかったあなたはどうなの??責任は全部私に押し付けかよ!!!
次回更新まで間が空きますが、次回からはかなりリアルな話になるのでお楽しみに?いや、楽しみなのか?
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント
初めまして、私も一条工務店にて2018年12月に仮契約後2019年10月に上棟し2020年2月に引き渡しが完了いたしました。 ブログを読むと同じ様な感じの打合せ感で、なんだか似た営業が多いのではと思うばかりです。話す事は大きく(良く)実際は漏れや補足事項が多く何度か口論になり営業担当を変えてくれと頼んだ事もありました。(最後の最後で特別運搬費の¥40万が抜けていたので追加しますとか平気で言われました)正直良い営業(担当者)に会うのは運だと思います。ただ一条の家そのもの性能は素晴らしいので、根気強く営業や設計、工事担当者に注文(確認)する事をお勧めします。(出来るだけ写真等の証拠も残して管理して置くと良いです)相手も人間なのでこちらの要望を伝えた上で自分が動く(ここ重要!)です。基本口先だけで動きはまるで悪い(無い)です。色々書いてしまいましたが、楽しくブログを読ませて頂いておりますので又何かあればコメントさせて頂きますね
ずかさん
コメントありがとうございます。
設計に関しては私はどこも似たような印象を受けました。
あまり設計士としての提案が無かったり、言われるまま修正して特に動線がおかしくても何も言って来なかったり。
間取りに関しては心残りもありますが、大きな不満もなく普通の間取りといった感じで落ち着きました。
問題はお金の事ですよね!
特別運搬費40万はデカい!痛い!
ほんと、後から出るのとかやめて欲しいです。
着工始まったら暇あるたびに写真撮りに行こうと思ってます。
記念にもなりますし。