この記事を読んでいる方はもう既に建てられた方なのでしょうか。
今まさに情報収集中なのでしょうか。
情報収集の方の参考になれば幸いです。
家を建てる時の状況
- 年齢については、お子様がまだ小さいうちに建てるならば家族中心のリビングが広くリビングに集まる家も良いと思います。 思春期に入った頃ならば、もしかしたら親と顔を合わせないかもしれません。食事をしたら部屋に戻ってしまう。そんな家庭もあります。 奥様、旦那様の思春期どうでしたか? もしかしたら大学生になれば家を出て一人暮らしするかもしれません。
- お子様が結婚して最初の頃から同居を望みますか? 最初は夫婦二人でアパートででも新婚生活をと考えているならば、戻ってこない可能性もありますし、戻って来て子供が生まれていれば子供達夫婦が中心の家になります。
- その時に、築何年になっているでしょう?
- 子供達が結婚して同居する時には建て替えを望みますか?増築、リフォームしますか? 自分達が建てた家でも、子供達が結婚して同居ならば、子供達夫婦の家に変わると思った方がお互い幸せです。
ご夫婦のみですか?
ご夫婦のみならば、まだお子様が生まれていないので想像でしか間取りは作れません。お子様を望まずご夫婦のみの場合もあると思います。 ご夫婦のみの場合は、間取りに関してお二人の生活のみなので大きくもなく意見が合えば割と楽に話が進みそうです。趣味の部屋なんかもいいですね。
お子さんはまだ小さいですか?
お子様が小さい場合、大きくなった時の事も予想しなければいけないです。 女の子ならお洒落を意識する年頃になれば部屋は小さくともクローゼットに余裕が欲しいですよね。でもお嫁に出てしまう可能性もあります。 男の子なら友達(男の子なので集まると煩いし幅を取る)が集まる可能性は?部屋で過ごす事が多くなりませんか?
お子さんは男女どちらですか?
女の子ならお嫁に出てしまう可能性があります。出てしまった場合、部屋を大きくしても余計な部屋が残ります。女の子の一人っ子の場合、お婿さんが来る可能性は少ない可能性も見なくちゃいけないです。夫婦二人しか残らない可能性もあります。
男の子の場合はリビングで過ごすよりも年頃になれば部屋に篭る事が多くなりませんか?お嫁さんが来た時どうしますか?
今の家族の年齢は?
年齢については、お子様がまだ小さいうちに建てるならば家族中心のリビングが広くリビングに集まる家も良いと思います。 思春期に入った頃ならば、もしかしたら親と顔を合わせないかもしれません。食事をしたら部屋に戻ってしまう。そんな家庭もあります。 奥様、旦那様の思春期どうでしたか? もしかしたら大学生になれば家を出て一人暮らしするかもしれません。
お子様が結婚して最初の頃から同居を望みますか? 最初は夫婦二人でアパートででも新婚生活をと考えているならば、戻ってこない可能性もありますし、戻って来て子供が生まれていれば子供達夫婦が中心の家になります。
その時に、築何年になっているでしょう?
子供達が結婚して同居する時には建て替えを望みますか?増築、リフォームしますか? 自分達が建てた家でも、子供達が結婚して同居ならば、子供達夫婦の家に変わると思った方がお互い幸せです。
想像してみて下さい。
新しく家族が増えた場合に部屋の間取りが子供達夫婦と干渉し合う間取りだったら?
同居はしても建て替えがあるかもしれません。その時に住宅ローンは完済しますか?
もしかしたら、お嫁さんと上手くいかず息子達夫婦が出て行ってしまう可能性もあります。
きっと、皆さんだいたい35年ローンが多いのではないでしょうか。
自分の35年後、子供達の35年後。
未来を予想しての家づくりが必要かもしれません。
私の叔父の家は堅実(公務員だけに)な方で、とっても小さな家を建てました。 最初の頃は「小さい家だな〜」と思ったのを覚えています。 しかし、その夫婦は未来を考えていました。 一人娘。大学も東京の建築学科。そのまま千葉の大手建設会社へ就職。 残ったのは夫婦二人だけ。 ご夫婦の考えは、一人娘だけれども自由にやりたい事をやらせたい。 親が子供を縛る事はしたくない。 千葉から戻って来なかった場合は亡くなった後に土地を売ってお金として残せるように立地だけは一番良い所に建てました。墓もいらない、親が枷にならない。
流石だなと思います。
50代半ばで実父が建てた家。 私は10代で嫁に出てしまったのに、姉が結婚した時の事を考えて家を建てました。 姉は結婚せず、43歳でこの世を去りました。 父は60代後半で脳卒中で倒れ70代でこの世を去りました。 3大疾病、当時団信にあったのか無かったのかは分かりませんが、父が倒れた後は姉が一人で住宅ローンを支払っていました。二人が亡くなった後には誰も管理する事もなく住宅ローンが残った家。(父が亡くなった時点で住宅ローンは無くなりましたが) 当時は姉が急死し住宅ローンを私が支払い、その3ヶ月後父が入院先で亡くなり、父の死亡により住宅ローンが無くなる手続きが実行される迄の数ヶ月、私が住宅ローンを支払っていました。 築20年。立地が良いとは言えない場所に建て、工務店で建てたために家の資産価値もなく、壊せば壊す代金がかかり、売れない土地が更地で残るのみ。売らなければ私に固定資産税が振りかかります。土地込み4000万で建てた家が私の肩に負担としてズッシリかかってきました。当時の残金まだ2000万ありました。
そして私達家族の在り方
夫婦はもう40代後半。 息子30歳、18歳の二人。 大人が4人集まる家です。家の中ではお互いが干渉しない家族の在り方が理想です。 (干渉し合い、決裂してしまえば住宅ローン破綻です) 年齢的に考えれば子供達の家。 現状、ワンチャン三男が結婚する可能性もありますが友達と遊ぶ事が楽しくて二人共結婚する可能性が低いです。親離れ出来ていない…子離れも出来ていない。私をマザコン製造機と呼んで下さい(涙) 子供達の家と考えれば、息子達の未来を予想して建てなければいけません。 子供達に残せる家が理想となります。 人生100年とは言いますが、自分達が動けない、働けない状況になる前には完済しなければいけません。 私達が亡くなった後、子供達二人で家を維持するか売って二人で分けるか。 (自分達ポックリ死んでくれればいいんですが、介護とかさせたくないな) 旦那氏の死亡保険は2000万。私の死亡保険は医療保険のみなので50万。 私の死亡保険は見直さなければ。
きっと、こんな話し20代で家を建てる時だったら考えもしなかっただろうし、35年後、歳を取ったら取ったで何とかなるだろうとか、子供達も大人だしその時に考えるだろうと聞きもしなかったかもしれません。
子供達が小さい頃に建てたならば…今私達が20代で家を建てるとなったならばリビングを広くリビング階段、吹き抜けで家の間取りを考えたかもと思います。
それでも、男の子3人…中学生の頃は口煩く注意して喧嘩になった事もありました。
あの頃リビング階段で必ずリビングを通らないと息子が自分の部屋に行けない間取りだったら更にピリピリしただろうか。
必ず顔を合わせなくちゃいけないから自然と仲直り出来て良かっただろうか。
それぞれ性格もあるように、家族の在り方も違うので想像しか出来ません。
こんな記事、誰かの何かお役に立てればと、まだ癒えない実父と姉の事を想いながら書いてみました。
ブログ村、微妙にやる気に繋がっているので是非ポチして下さ〜い
コメント