噂の一条工務店宿泊体験。
地域によって違うようですが、私の行った所では
パジャマしかいらない!
アメニティも充実しており、まずホテルに行くのと同じ感覚で行って間違いないです。寝るときのパジャマぐらいしか必要ありません。携帯の充電器はお忘れず(笑)
- 飲み物系冷蔵庫いっぱい。自在棚にも飲み物入ってた。
- コーヒーに紅茶
- シャンプーやリンスが2種類
- シェービング
- メイク落とし
- 綿棒等が入ったパッケージ
- バスタオル、フェイスタオル、体を洗うナイロンタオル
- ベッドは3カ所ありましたが、他に敷くお布団系も押し入れに
- 夕飯は営業さんが宅配寿司を準備してくれました。自分達で作る時にはレシートさえあれば1人2千円分出るそうです。※ただし、調味料は塩胡椒等、基本的な物しかない。
これらをメインとして体験する事に。
時期は2月の末。
こちらでは冬真っ盛りのはずですが、暖冬のせいで寒くはない。
でも、ちょうど気温の下がる日に当たったので床暖房は体感できました。
展示場でも感じていましたが、親子ドアって凄い…閉じ込められた感(笑)
内覧会では営業さんが扉を開けてくれるので感じなかった。
メインとなる床暖房
設定温度(床暖房)29度にしていましたが、家中どこでも快適温度。
室内温度は24度でした。外気温4度。
玄関の扉を閉めると、密封された感じ。
玄関入って目の前がトイレと脱衣洗面所なんですが、お風呂から出て玄関の前通っても寒気が全く感じられない。
深夜はお布団1枚でも暖かい。
家中歩き回っても同じ快適温度なので真冬に家の中動き回っても不快感がない。
寝ている時の体温が高い為か、布団から出て起きた時はさすがに寒い!となりましたが、少し動いたら暖かい。
気になっていた乾燥
営業さんのお話では、普段使っている家ではないので乾燥していますとの事。
普段使っていればお洗濯したりお料理したりで水を使うのでここまで乾燥しないと。
めっちゃ乾燥して話してる間に何度も飲み物飲みまくり。
起きたら喉が痛いわ鼻の穴がカサカサするわ、乾燥半端ない。
ちょっと乾燥については不安材料も。これは実際生活しないとわかんない。
宿泊体験棟は「うるケア」が採用されていませんでした。
※ちなみに東北は「さらぽか」採用できません。(2020/03現在)
吹き抜けに関して
吹き抜けって開放感があってオシャレだし余裕があれば採用したいけど、ちょこ家では無理だろうなぁ〜と思っていたところ。
やはり、私達の生活環境には向いてない。
うちは一階に次男の部屋がある作りの為に、友達が来て騒がれたら二階に響く!
(オタクが集まると騒がしい)
二階階段から一階リビングに居る家族に話しかけたり出来るので家族でコミュニケーション取るのにいい作りなんだなって感じました。
リビング階段
リビング階段にしちゃえば、吹き抜け部分が少し出来てしまうので不採用案件ですが、二階から降りてリビングに直行も便利だなぁと感じました。
宿泊棟は階段降りてすぐ目の前がキッチンです。便利。
お風呂の使い勝手
噂の重い蓋…ほんと重い。
お風呂は1坪タイプ。お布団の蓋を閉めたままシャワーを浴びて蓋を開けると蓋の上にかかって溜まった水が浴槽内にザバーン!
え…流した石鹸のお湯とか浴槽内に…(驚愕)
シャワーヘッドの位置を変えるのは確かに面倒。でも、私はそうそう位置は変えないので問題なし。
四角い浴槽は確かに丸い浴槽よりも横が窮屈に感じる。でも大きい感じ。
気になっていた鏡はシャワーで体を流しているうちに曇り、役立たずな為、浴槽側にある鏡も必然と役立たず。浴槽に入ってまで自分の顔は見たくないという家族の意見は安心です。しかも浴槽に入れば高さが鏡の方が高い位置にあるのでそもそも見えない。
お風呂場に標準で付いてる物干しの所、届かないです…(涙)
ジャンプしてバスタオル干しました。
キッチンの使い勝手
これはもう…慣れるしかないと思った。
悩んでいた水ほうき水栓だったので試してみたけど使い勝手悪っ!シンクを洗うのには便利だけど。
初めてのIH。火力が気になっていたけど強い…。使い勝手はもう慣れだ慣れ。
カップボードよ…高すぎる。なぜダウンウォール採用しない。
キッチンの収納は優秀。かなり収納出来ます。
スマートキッチンのワイドカウンター(ダイニング側収納あり)を選びましたが、この宿泊棟もそれ。ダイニング側に椅子を置くつもりだったけど使わないかも。
ワイドカウンターに横並びにダイニングテーブルが置いてあり、作って渡すの流れがスムーズ。
ただし、スマートキッチンの作業場(まな板とか置いて作業する)が狭い感じ。シンクとIHの間が狭いと感じました。
リビング
旅行や出掛けた時は家族がワイワイ集まりますが、普段の生活を考えるとどうなんだろう?となりました。
ちょこ家が特別なんですけど
■現在次男は別居中なので同居したらリビングに居るか?
■今現在は義父と同居の為(不仲)食事をする時しか集まらない生活
■平日は帰宅時間がバラバラ。
■現在は個々の部屋に居る事が多い
これだと、リビングって家族が集まらないからリビング広くなくてもいいという考え。
しかし、今回旅行のようにたまに集まるスタイルになってしまうとリビングで皆んな話してワイワイTVとか見る。
ゴロゴロしたい……(正直な話)
ソファーに一人寝転ぶヤツがいると、どうしても他の人は床座り。
畳か…体が畳を欲しているのか…
これは生活スタイルによって違うのだけど、私はなんだか落ち着かない。
リビング裏に畳の和室があるので、旦那氏はそこでゴロゴロしてました。
※この二人でリビングが占領。ニトリの電動リクライニングソファを考えていましたが、あれ結構大きいので16畳しかないリビングには邪魔かもしれない。
あと、携帯の充電!ってコンセント探すちょこ家。無い!どこ?となった時に初めてコンセントの位置の重要さが感じられました。他の方にもコンセントの位置は大切とアドバイス受けていましたが、ここで実感。
そんな快適宿泊体験の夜9時過ぎ、それは起こった。

ちょっと!部屋割りどうするーぅぅぅ……うっ??
階段を降りながら話すちょこ
その直後
ドドドドッドンっ!!
階段の1/3滑って転びました……

次男
あーやっぱりな

三男
やると思った(お前には言われたくない)

主人
だからあんたは落ち着きがないってあれ程!
ストレートの階段、いつかコケると思ってみんな見ていたそうだ。

次男
展示場の階段でもいつかやると思ってたんだよな〜

主人
だから言っただろ。リビングに階段とかオシャレに目が行って現実考えてないんだよあんたは。

いや、ストレートの階段って怖くね?

主人
うちも今それだろ。今まで何回落ちてんだ。

あなたのお母さんも落ちて骨折したじゃん…

主人
そもそもあんたはいつもコケる

次男
落ち着きないだけでしょ(失笑)

三男
お婆ちゃんお婆ちゃんお年寄り。足腰大丈夫でしゅか〜(ニヤニヤ)

くそー……(反論出来ず)
三男め!いつか見てろ!!ババァ扱いしやがって!!
帰りは周囲が新築住宅ばかりの展示場かここは?という所で一条工務店の家も沢山建っていたので、外観の見本に周囲を歩いて見て回りました。

ん?オシャレハウスがいっぱい・・・

次男
ほうほう・・外構カッコいい・・・金かかってるな・・・

主人
他所は他所!!

ソウデスネ・・・
次回・・・もうすぐ現状まで追いつくちょい前まで。
既にもう頭痛い
ブログ村に参加しています。ポチリと応援下さいな
にほんブログ村
コメント